急にオニヤンマが増えた

ぎっくり腰は順調に良くなっており、日常生活では自分が腰を痛めていることを忘れている時間が増えました。しかし寝ている間に固まってしまうのか、やはり寝返りと起き上がる時がつらいです。

で、今日もリハビリを兼ねて山へ行ってきました。標高は二百数十メートルなので大したことはありませんが、毎日歩行距離を長くしています。どうやら重い荷物を持ったり走ったりしなければ大丈夫そうです。

もちろん仕事もしていますよ。

ところで夕方気がついたのですが、物干し竿にオニヤンマがたくさん止まっていました。周りを見渡せば、飛んでる飛んでる。

素晴らしい!

僕にいつも近寄ってくるブヨを追い払ってくれることを期待しています。

ではまた明日(たぶん)

長官山

ぎっくり腰はまだ治っていませんが、じっとしていると筋肉が衰えてしまいます。そこで今日は思い切って長沼の長官山に登ってきました。ゆっくり歩くなら大丈夫。

リハビリがいちばんの目的ではあるものの、実は2つ目の目的がありました。それはクルマユリ。

何ヶ所かで開花を見ることができました。野の花とは思えないほど鮮やかなオレンジ色。登った甲斐がありました。

そして腰の方も問題なく山頂へ登り、無事に下りました。

時間が許せばこうしたリハビリを続けたいと思います。

ではまた明日(たぶん)

爽やか

今日は昨日までと比べると気温も低く風も爽やかな日でした。北海道の夏らしい空気。やはりこうあるべきでしょう。

腰の状態も日に日に良くなっています。完全復活にはまだ遠いですが、毎日少しずつでも変化があるのはうれしいです。

とはいえ、朝目覚めてから体を起こすまでが大変なのは相変わらずです。「いったい今までどうやって立ち上がってたんだろう?」と本当にわからなくなります。

そう考えると、体というのは意識が操っているように見えて、実は体そのものが自動的に行なっている割合が大部分なんだなあと実感したり。

さて、午前中は大雪森のガーデンさんに委託販売させてもらう絵を準備し、送る作業。腰がつらいのでなかなか捗りません笑。どうにかこうにか箱詰めまで終えて、郵便局までそーっと運んで(うっかりすると腰が痛い)、発送。

その後はちょっと岩見沢バラ園に寄ってスケッチをしてきました。

アイスバーグ。

1958年の作出です。それから今までの間(ほぼ70年)にさまざまな白いバラが世に出ましたが、いまだに白いバラの代表的な存在です。ある意味クラシック音楽の名曲のようなものなのでしょうか。他にもいい曲はたくさん書かれたけど、やっぱりバッハだよね、的な。

いや、バラもクラシック音楽もたいして詳しくないのでやめておきます笑。

ではまた明日(たぶん)

滝野すずらん丘陵公園でスケッチ

今日は札幌の滝野すずらん丘陵公園に行ってきました。気温は高かったですが、風が気持ちよかったです。

ゲラニウムは必ず2つの花で1組。同時にきれいに咲いているのは絵になります。たいていどちらかが蕾、もしくは終わっていることが多いです。
ポテンティラ ‘レッドジャイアント’。いい赤です。宿根草の中で一番かも?
モナルダは花色から葉色まで同じ色のトーンでコーディネイトされています。
エキノプス。咲き初めの方が「瑠璃玉」感がありますね。
ラベンダーはシンプルに見えて複雑。1本描くのがやっとです。
キョウガノコの葉について再学習。すみません、今まで間違えてました。
ギボウシは葉の海。

やはりスケッチは楽しい。

滝野すずらん丘陵公園はいろいろな植物があるし、落ち着いて描けるのがありがたいです。ガーデンとしてのデザインの前に植物優先だからでしょうか。「植物=ガーデンのパーツ」ではなく、「ガーデン=植物の集まり」と言いますか。伝わりますでしょうか。

ではまた明日(たぶん)

連日暑いです

小学生の頃は授業中に「あついー」とか言っていると、先生が「暑いって言うたからって暑さはなくならへん!」と言われたものですが、今はどうなんでしょうか。当時は当然エアコンなんてなく、扇風機1台でした。

でもおそらく最高気温は30〜32℃辺りだったのではないでしょうか。34℃になった日には「えー今日34度もあるんや」と驚いたのを覚えています。

僕の方は暑さに慣れたのかもしれません。昨年に比べると体への負担は少ないように思います。いや、まだまだこれから?ー怖いですね笑。

ミヤコグサ。うちの周りの道端にたくさん咲いています。いかにも豆科の花。
ジャガイモの花が咲いていました。

コクワの花が咲いたらスケッチしようと思っていたのですが、いつの間にか終わっていました。ツルのかなり上の方で数輪咲いていましたが、さすがに高すぎて描けません。

ではまた明日(たぶん)

ぎっくり腰、その後

今日もぎっくり腰による腰痛継続中です。でも昨日よりは少し良くなりました。

こうすると痛い、この姿勢だとぐきっとくる、そんなことを1日に何回も味わって学習したのは、今までいかに腰に迷惑をかけて生活をしていたかということです。これもいい勉強になりました。

今日の結論としては、頭を骨盤が形作るお椀より前後左右に持っていくと痛いということです。だから頭は必ず骨盤の上に。あるいは逆に頭の下に骨盤を持っていくようにします。特に椅子に座る時、立ち上がる時に特に気をつけるところです。

問題は横になった状態から起き上がる時です。最初から頭が骨盤から離れています。いかに痛みなく頭を骨盤の上に持ってくるかが勝負です。

週末も終わりました。今日は簡単な事務作業しかできませんでしたが、明日からは腰痛が少しでも治って、もうちょっと仕事ができるようになればいいなと思います。

ではまた明日(たぶん)

ぎっくり腰。

昨日の朝、ゴミを捨てに行く時にぎっくり腰をやってしまいました。ゆっくり歩いたり簡単な家事をしたりすることは可能なので、しばらくは無理をせず治るのを待つことにします。走れないのが一番残念。

ところで、同じく昨日からうちの周りにクマゲラが出没しています。アカゲラと同じ「キツツキ」の仲間ですが、こちらはひとまわり大きくて真っ黒。頭の後ろだけ赤いです。

木を突く音はコツコツ、ではなくドスンドスン。アカゲラが排気量250ccくらいのバイクだとしたら、クマゲラはナナハン、という感じがします。

しかも今朝は2羽いました。

昨日から「ぎっくり腰/治す方法」でたくさん検索しましたが、決め手はないです。そりゃそうですね。一瞬で治す方法があれば誰でもやってます笑。

ではまた明日。