青いクリ、拾いました

明け方は風が強かったです。札幌はかなりの強風で木が倒れたりしたようですね。北海道の木って雪や寒さには強いけど台風などの大風には弱いです。そもそも北海道に台風が来るようになったのはここ10〜20年くらいでしょうか。

朝起きて辺りを歩いてみたら、まだ緑色の木の葉がたくさん落ちていました。それに混じってクリも落ちてました。

きれいなやつを選んで「これはスケッチにいいわい。しめしめ」と拾いました。でも持って帰るのが大変。イガが痛い。どう持っても痛い。仕方ないのでまわりに誰もいないのをいいことに、腹が丸見えになりますがシャツをめくって、その上に載せて持ち帰りました。

castanea crenata
青いいがぐり

スケッチしていて気づいたんですが、イガって放射状に生えているわけではないんですね。表皮からランダムな方向に生えています。だからどういう風に持ってもどれかのイガが刺さる。

縄文時代の人はクリを計画的に栽培して食料や木材として利用していたそうです。すごいなあ。現代人の僕としてはつい、「縄文人=昔の人=遅れている人」みたいなステレオタイプで考えがちです。でも僕はクリを計画的に栽培もできないし、利用もできないでしょう。おそらくリス程度の利用しかできないはず。

リス頭。そんなこと言ったら、リスに失礼か。

それはいいとして、今気になって調べてみたんですが、クリって、イガが皮で、硬い茶色い皮が「果肉」で、食べる部分はタネなんですね! でかいタネだなあ。

とまあ、クリからいろいろわかった日でした。

そして花遊庭さんの展示の絵もすべてパッキングを終え、その勢いで発送も済ませました。素晴らしい!

ではまた明日(たぶん)

花遊庭さん展示の絵をすべて描き終わりました。

18日からの花遊庭さんでの展示の絵をすべて描き終わりました。ホッとしました。

絵は大小いろいろあります。愛知県をはじめ、東海地方の皆さん、ぜひ絵を観にいらしてください。カレンダーも花遊庭さんから販売いたします。

で、明日はフレーム入れです。毎回申し上げていますが、この、フレーム入れと箱詰めが苦手です(笑)。人に頼むわけにもいかないし、頑張ってやりましょう。いろいろうまくやろうとするからダメなんですよね。適当でいいんです。(と自分に言い聞かせる)

solidago canadensis
セイタカアワダチソウ

今日のスケッチはセイタカアワダチソウです。子供の頃から見ているので今更気づくことなんてないだろうと思っていましたが、あら、そんなふうに花が出るの?なんて面白い気付きがいくつもあります。なんでもスケッチしたほうがいいですね。

夕方はなんとミゾレが降りました。びっくりです。すぐにやみましたが、天気が不安定なんですね。

ではまた明日(たぶん)

あれー、そういえば

そういえば、今年は近所でトリカブトを見ていないです。

aconitum
これは先日別の場所で描いたスケッチ

夏の終りには咲いているはずなんですが、気がついたら9月も上旬が終わってしまいました。

さて、来週後半から9月の展示が始まります。楽しみですねー。いま、そのための作品制作の追い込みです。明日か明後日には終わらせて、発送をしないといけません。

そして10月の展示も控えています。日程はまだ決まっていない部分がありますのが、来週にはお知らせできると思います。

ではまた明日(たぶん)

ネーブルオレンジ

スーパーに行ったら急に果物が食べたくなり、ネーブルオレンジを買いました。

ちなみに入り口から一番近いところに果物を並べるのは、スーパーの売場づくりの基本らしいですね。おそらく彩りで気持ちが華やぐからではないでしょうか。そして当初の予定になかったものをうっかり買わせる作戦でしょう。

まんまとハマりました。

で、食べようとしたら、意外に皮が硬いんですね。これは手でむけない。仕方ないのでナイフで切って食べましたが、なんだか食べにくい。

そこでネットで食べ方を調べてみて、2つ目をそのとおりに切ってみましたが、やはりイマイチ食べにくい。

もっといい切り方があるんじゃないかと3つめを試してみましたが、やはりそれほど上手には食べられませんでした。

結局4つあるうちの3つまでを一気食いしてしまいました。これはもしかしたらネーブルオレンジ側の作戦かもしれません。

でもじゅうぶん美味しかったです。明日も食べよう。(すっかりヤツラの狙い通り)

ではまた明日(たぶん)

稲刈り始まってますね

気がつけば、あちらこちらの田んぼでコンバインが稼働しています。稲刈りの季節ですね。今までわさわさに実って地面を黄金色に染めていた稲が刈り取られてしまうと、茶色い土がむき出しになって、寂しさを感じてしまいます。やはり地面には何かしら植物が生えていてほしい。なくなってしまうと季節が進行しているのを見せつけられるような気がします…。

そしてこの花が咲くと、秋も中盤。

aster
アスター

アスターは野草もあれば外来種もあって、種類の見分けがちょっと難しい…というか、難しそうだから避けてきました(笑)。明日もう一度見て、図鑑で確認しようと思います。

キク科は品種の見分け方が難しいのが多いです。例えばハルジオンとヒメジョオン。咲く時期が違うから間違いはないですが、そもそもなんで「ジオン」と「ジョオン」なのか…。そこに目くじらを立てる必要はあるのか…。

それからアザミ。チシマアザミとコバナアザミの違いがいまいちよくわかりません。図鑑に載っているチシマアザミは明らかに花が大きいのですが、コバナアザミはあまり図鑑でもはっきり取り上げられていないような…。

いや、いずれにしても北海道の屋外で花が見られるのは、あと1ヶ月くらいかも。そう思うとすごく寂しい。

考えないようにします。

ではまた明日(たぶん)

ダンボールが増えてきました

展示をするには、絵をフレームに入れなければいけません。そのためには、フレームを買わないといけません。

買いました。

すると、部屋の中がフレームの入ったダンボールで一杯になります。毎度のことですが。

絵を描いている部屋は狭いです。その中に絵のフレームだけでなく、会場で販売するグッズ類のダンボールも増えていきます。足の踏み場がなくなっていきます。来週はカレンダーも納品になりますので、さらに大変なことになります。

先のことはあまり考えないようにします。

potentilla
先日描いたスケッチ。ポテンティラ ‘レッドジャイアント’ です。

ポテンティラはバラ科ですね。バラ科はだいたい花びらが5枚です。このポテンティラもそうですね。でも中には「あれ?」というものがあります。例えばアルケミラ。図鑑によると、花に見えるのはガクなんだそうです。どおりで普通のバラ科とちょっと違うわけですね。

あとバラ科に多い特徴としては、切れ込みが深くて3裂とか5裂するものが多いです。中にはちょっと違うものがあります。例えばアルケミラ。

またアルケミラさんが登場しました(笑)。不思議なバラ科ですね。

ではまた明日(たぶん)

ゲームのような仕事

難しいけどいつまでもやってしまう仕事ってあります。例えば帳簿つけです。

今日はなかなか新しい絵が浮かんでこないので、溜まっていた帳簿をつけることにしました。案の定、いろいろ合わないのです(笑)。

こちらを正しくしたと思ったら、こちらがおかしくなり、ならば別のところを加えたら、変なところが減ったり…。

でも1つ解決すると、まるでゲームのステージを1つクリアしたかのような嬉しさがあります。快楽物質が脳内に出るのでしょうか。そして別の問題に取り掛かり…。

これをずっと繰り返していくわけです。気がついたら窓の外は真っ暗。まだ終わりませんが。

午前中に描いたカレンデュラ

カレンデュラって、どれも「濃厚」という感じがします。サラッとしてない、ペラっとしてないというか。かといって重いわけでもなく。一言でいうと、美味しそう。

食べないですけどね。

ではまた明日(たぶん)