舞台脚本の書き方 初歩の初歩

「脚本の書き方」というエントリーをこれまで何度も書いたが、初めて書こうかという人に向けて、台本の書き方、舞台脚本の書き方、というか、脚本を書く方法を書いておこう。

  1. 場所は3つ。小説とか映画と違って、舞台は細かく場所を変えることができない。3分ごとに暗転して「別の場所」にすると客が疲れる。だから3〜4つまで。その不自由さがある。だからストーリーは3つの場所だけですすめる。例えば通うサスペンスみたいなものだと1殺人現場、2取調室、3崖の上、みたいなもんである。全部この中で人物がやってきたり退場したりして進んでいく
  2. 登場人物は4〜6人。全部の人物に、それぞれの「実現したいこと」を設定してあげると、役者さんが演じやすい。少なすぎると話が進めにくい、多すぎるとキャラクターが設定しにくい、ということもある。例えば人物1は殺された友人の犯人を突き止めたい人、人物2は人物1のことが好きで、彼の役に立ち、できればつきあいたい人、人物3は人物1の友人を殺し、また人物1のことが嫌いで可能なら彼も殺したいと思っている人、人物4は人物2のことが好きでできればつきあいたいが思いは心に秘め、人物4を犯人と思っていて彼を自首させたいと思っている人(刑事)、とか。それぞれの「実現したいこと」が、相互に関係していると話を作りやすい
  3. 観客を感動させようとしない。自分が面白いと思うことに徹する。ほめられたい人に喜ばれるものをつくる。感動はつくることができない。なぜなら受け止める人の心の中でつくられるものだから。またそういう下心があると話が「ありがち」なものに着地する。つまりどこかで見たことのあるもののコピーになる。あなたはそんなものをつくりたくて「台本を書きたい」と思ったのか? 好きな人にほめられたい、自分が面白いと思うことを他の人にも知ってほしい、そういう動機のはず。それに徹しすぎるくらい徹すること
  4. 何度も書き直すのをいとわない。とりあえずいったん出来上がったものは、うれしいし、それですませたい。でも他の人に読んでもらおう。できればあなたがほめてもらいたい相手に読んでもらおう。その感想通りにつくり直すのではない。自分が「面白い」と思うものをまだちゃんと自分でも気づいていないし、もちろんそれを表現できていないからだ。2回3回書き直す労力を面倒だと思っては、本当に「何かをつくる」ことはできない。簡単にできるなら、誰でもできるのである。そして書き直すときに「素晴らしい」と思っていたラストシーンは、最初でさっさと使ってしまうか、捨ててしまうのが最もよい。それくらいダイナミックにかえてこそ、よいものに近づく。そしてあなたが本当に「面白い」と思うものに、あなた自身が気づく。だから脚本をつくるのは素晴らしい。最初の構想を実現するためではなく、自分さえ気づかなかった面白さに出会う。がんばれ