歯医者

昨日の仕上がりに味をしめて、今日も同じような絵を描いていました。でも完成までには至りませんでした。

歯医者に行ったからです。勇気が要りました。

行ってみて初めて知りましたが、もう保険証よりもマイナンバーカードのほうが当たり前なんですね。といいますか、僕はマイナンバーカードは持っていたのですが、これを保険証にするにはあらかじめ何らかの手続が必要なんだと思っていました。

わからないので保険証を出したら「え?保険証!?」と言われてしまいました。

それだけ自分が病院にお世話にならないほど健康だったということですね。帰るときにわかりましたが、単に窓口の横の機械にマイナンバーカードを入れるだけで良かったみたいです。

「次からはそうするといいですよ」と教えてもらいました。

ではまた明日(たぶん)

久しぶりに本業

今日は朝イチは事務仕事、その後は久しぶりに作品を描いていました。ようやく本業に戻った感じです。

バラでございます。今日、自分なりにどういう風にバラを描いていけばいいのかが少し見えてきた気がします。

バラと言うと、どうしてもあの優雅さとか素敵感を出さないといけないと思ってしまいます。でも僕は文章を書いても絵を描いてもシリアスな表現ができないことを、描いていて思い出しました。

そうか、シリアスな絵をかけない人はバラも優雅に素敵には描けない。

ならばどうする? →優雅さや素敵感に寄せずに描いたらいいのだ。

ではまた明日(たぶん)

終わりました〜

今日、確定申告と消費税の申告、ついでに納税も終えました。帳簿さえ完成させれば、あとは何だかよくわからないまま確定申告ソフトに言われたとおりに進めていくだけ。申告書の発送も勝手にやってくれて、煙に巻かれたように実感のないまま終わっていました。

夢ではないことに、ちゃんと税務署から「申告書受け取りました」「納税されました」というお知らせが届いています。

午後は脱力したまま、買い物に行ったりして仕事もせずに過ごしてしまいました。

ともあれ、明日からは通常運転です。お待たせいたしました。

ではまた明日(たぶん)

少々お待ちください

ブログのアップが昨日はお休みしましたが、今日も内容がありません。というのも、ただいま絶賛確定申告作業中。帳簿をつけ、その数字を確認し、なんでか知らないけど手持ち現金がマイナスになる現象(どんなお金だ)を解明し、売掛と入金があっているはずなのにどこを見ても900円足りない問題と格闘し…。

そんなわけでまた明日(たぶん)

通常運転に戻るまで、もう少々お待ちください。

スケッチ教室の日でした

今日は岩見沢バラ園でスケッチ教室の日でした。

当然外はまだ雪しかないので、室内公園「色彩館」で行いました。

ミモザがちょっとピークを過ぎたところ。

ご参加は親子連れやご高齢の方など幅広い年齢。でも僕がやることは同じで、最初に植物の形の説明、次にスケッチ、最後はそれを絵の具で描いてみる。これで大体2時間は軽くかかります。問題は僕の話が長いことで、最初の説明をいかに早く切り上げるかが大事(笑)。

モッコウバラやスブニールドラマルメゾンは咲き始め。
ジンチョウゲは甘い香り。
クレマチス アーマンディも甘い香り。

午後は家で確定申告作業の続き。うまく波に乗ったと思ったら領収書が見つからなかったり、すでに記帳したと思っていたものがされていなかったり。まだまだかかりそうです。

ではまた明日(たぶん)

菜花

スーパーに並ぶ早春らしい野菜といえば菜花。

菜花はこのように花が少し咲いたくらいの頃がすごくスケッチ心を誘います。

普通にお浸しにしても、辛子和えにしてもおいしいです。つぶつぶとした食感と花芽を食べる美味しさ、そして微妙な罪悪感は魚卵に通じるものがありますね。

家の前では昨日からアライグマが枯れ葉の下の何かを求めてやってきています。たぶん小さな虫だと思うのですが、人にはよくわかりません。僕がランニングから帰ってきたり、車から降りたりすると顔を上げてビックリした顔をしますが、逃げ足がのっそのっそとしていて本気のようには感じません。本人的には必死なのかもしれませんが、僕には「逃げるふりだけはするから追わないでね」と言っているようにしか見えません。

悪さをする個体もいるので近所の農家さんや神社には嫌われていますが、そちら方面に行かないことを祈ります。

あ、うちにも悪さをしないでね。

ではまた明日(たぶん)

札幌教室を始めます

札幌市中央区大通西13丁目の札幌市資料館で月に1度、花のイラスト教室を開催します。

いつも僕が使っている絵の具と紙で、季節の花を描いていきます。

1回完結で1枚作品を完成させていきます。

連続して参加いただくほうが理解が深まりますが、1回ずつのご参加でも歓迎です。

「花を上手にかわいく描く」ことが目的ではなく、植物の形を理解しながらそれをできるだけシンプルに描くことを目指しています。そのため、絵の上手下手は関係ありません。

受講料は2800円(画材費別)です。

毎月第1水曜日の開催ですが、5月や10月などは第5水曜日に開催する場合があります。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

ではまた明日(たぶん)