将棋1局は「物語」だ

頭脳勝負、苦手です。将棋、すごく苦手です。ゲームごとはたいてい負けます。一時期フリーターのたしなみとして競馬を趣味としたことがありましたが、トータルですごく負けていたと思います。パチンコをやる人に「馬なんて言う動物にお金をかけるなんて気が知れない」といわれたことがありますが、まあ、その通りです。だいたいが同じようなクラスの馬ばかりです。将棋では羽生善治氏でも勝率7割そこそこ、たいていの有名な将棋指しでも二勝1敗、つまり6割6分です。ましてや騎手や気象や馬場状態、ともに走る馬の数や相性など全部違うので、競馬はまさに読みの余地があまりない、つまりギャンブルです。で、将棋ですが、自分が将棋が弱いだけに棋士には興味があります。
そこでこの、渡辺竜王の本「頭脳勝負」。
自分のような「ルールは知っているけどへたくそ」みたいな人間にはちょうどよいレベル。また将棋の楽しさとかプロ棋士のレベルの高さもわかります。試合を「序盤」「中盤」「終盤」に分けて、何がどういうきっかけでどう変わって、そういう結果になったのかをわかりやすく説明してくれています。

で、思ったのが、物語との関連性。ある意味、将棋とは設定(駒の位置)と登場人物(駒の数と役割)は同じなのに、毎回結末の異なる物語をつくっているようなものです。途中の何らかのきっかけで物語の流れと結末は大きく変わります。大味な物語(登場人物を使い切れていない、十分な思慮がなされないで次の展開に入っている)があるのと同様、大味な試合もあるでしょう。序盤で最後まで見えてしまう物語もあれば、最後にどんでん返しのある物語もあります。おもしろかったのは「遊び駒がある状況では不利になることが多い」(P182)というくだり。遊び駒というのは動かされていない駒、戦力として使われていない駒のことです。もし脚本でこんな人物があったら困ります。物語の中で何を出発点として、何をゴールとして設定されているのか明確でない人物です。つまりベクトルのない人物設定ですね。大人数が出る演劇では往々にしてあります。でもこれって、演じる役者さんも大変です。何を以てその人物に感情移入すべきか見えないので、自分で脚本にないことをいっぱいつくらなければ鳴りません。そうすると演出家の意向か無理解かどちらかにぶつかることになります。

脚本は駒の数も位置も作者が自分で決められるだけに、可能な範囲でとどめておくのがベストです。これを知ることも大切で、私の場合2〜5人くらいまでがベストのようです。また人数だけでなく、人物のキャラクターや設定も作者の思い入れが十分にしやすいことが大切。これについてはいずれ書きますが、人物が物語の中で演じるベクトルが強いほど、全体としてよいストーリーになります。ベクトルとは方向と強さ。方向はその人物の指向、強さは作者の思い入れです。これを人物1人1人に設定でいないと、よい物語にはならないと思います。そういう意味で、将棋における「物語」は参考になるかもしれません。あ、でも一度死んだ人間(相手に撮られた駒)を再び舞台に出すことは演劇では難しいですね。

将棋1局は「物語」だ」への2件のフィードバック

  1. パチンコファン必見のバイブル

    いま、パチンコをする人ってたくさんいますよね?
     
    じつは、わたしもパチンコファンの一人です。
    以前、某パチンコ店で働いたのがきっかけとなり、
    今ではついつい足を運んでしまいます。
     
    なので、パチンコの攻略本は20冊以上のストックとなり、
    本屋に行っては、立ち読みをしてしまう、
    はっきり言って末期ですね^^;
     
    しかし、いくら攻略本を読んでいても勝てない。
    その理由は、ヒキ(運)が関係してくるからで…

コメントは停止中です。