あずき

大豆は枝豆を食べれば、どんな鞘に何個くらい入ってるのか分かりますが、あずきって知りませんでした。

さやに入った小豆

さやに入った小豆

細長いさやに、いっぱい入っているんですね。知らないことって本当にたくさんあります。

たくさんの小豆

たくさんの小豆

今、カップやお皿に絵を描いています。いわゆる上絵付というやつで、焼きあがった陶磁器に絵を加えるものです。明日か明後日にはご覧いただけると思います。

ところで昨年末ごろから、久しぶりに小説を読むようになりました。美術関係の本や科学系の読物などはそれなりに読んでいたのですが、ストーリー物はなんとなく避けていました。気持ちを動かされるのがいやだったのと、たんに他人の空想に付き合うのが面倒だったからです。でも他に読むものがなくてなんとなく手を出すうちに久しぶりに面白くなりました。といっても、いしいしんじに、円城塔、伊坂幸太郎だけですけど。

いしいしんじという作家さんは12月からの1か月で4冊読みましたが、おそらく初期のものであろう「トリツカレ男」がストーリーとして、一番力んでいないように思いました。短いし気軽な内容なので列車や飛行機などの移動にお勧めです。他の作品も練られたストーリーでおもしろかったのと、おそらく作家ご本人として面白いもの、書く甲斐のあるストーリーを毎回模索しておられる感じがしました。凝ったストーリーを書こうとするとどこかに破たんが発生してしまいますが、「みずうみ」ではそれをすべて受け入れ、もしくは投げ出して別の境地に行かれたように思います。そして作品を追うごとに比喩表現のすごみが増してくるのが面白かったです。

かつて2冊ほど小説を買った事がありますが、円城塔という作家はとても難解です。そのややもすると言葉遊びに陥りかねないところを(おそらく世界水準に達するレベルで)小説にするというのはすごい能力ですね。人情とかしんみり、みたいなものを小説に求める人にはお勧めしませんが、僕はこういう空想と言葉だけできちんと世界を構築するものは小説でも詩でも好きです。「オブ ザ ベースボール」はその中でも難解ではない方だと思いますが、年に1度空から人が降ってくる街を舞台として、バット1本でそのパトロールをする主人公、というのは設定からしてついていける人を選びます。でもなぜか読後感がさわやかというか、前向きな気持ちになるのはなぜでしょう。楽しいですね。

伊坂幸太郎さんは(今頃かい、という突込みが入りそうですが)「フィッシュストーリー」を読みました。重い、深い、というお話ではないのですが、静かに「ほんまかい」と突っ込みを入れたくなるけど嫌みのない読後感でした。こういうストーリーをかけるってすごいですね。 短編集なのでほかにもいろいろな話が入っているのですが、一番おもしろかったのは「サクリファイ」。登場人物たちのかくれた思いがちょっと山本周五郎のそれを思わせる感じで、ちょっとグッときます。どの短編も悪い人が出てこないし、悲しい結末もないところが自分としてはうれしかったです。